「上の子可愛くない症候群」って何?上の子が可愛くない原因や対応も紹介

子育て相談
スポンサーリンク

あんなに可愛かった上の子。愛情を注いで育ててきたはず…。それなのに、下の子を出産した途端に可愛いとと思えなくなり怒ってばかりで自己嫌悪…こんな経験はありませんか?
これは「上の子可愛くない症候群」呼ばれる症状です。誰にでも起こりうることですから、それほど気にする必要はありません。原因や対応についても紹介しますので参考になさってくださいね。

「3歳4ヶ月の娘と3ヶ月の息子がいます。2人目を出産後、娘にイライラするようになりました。息子が生まれるまでは、上の子のことを心からかわいいと思って育ててきたのに、全然かわいいと思えません。それどころか強く叱ったり、声を荒げたりしてしまいます。平等に愛さなければならないのにと思うのですが…。」

今回は、このような相談にお答えします!

「上の子可愛くない症候群」とは?

最近、ネットやSNSでよく使われるようになった「上の子可愛くない症候群」。耳にしたことのある方も多いと思います。
これは、下の子の出産後に上の子を可愛く思えなくなる現象を言います。上の子に対してうるさいと感じる、イライラする、怒ってばかりになる、優しくなれない、冷たい態度をとるなど負の対応をする状況が続きます。

いつ、だれがなるの?

子を持つ親であれば、誰にでも起こりうる症状です。母親だけでなく、父親も感じることがあります。感じ方に差はあるものの、多くの親がこの症状に悩まされるため「症候群」と呼ばれています。
一般的に妊娠中は感じることはなく、出産後に始まります。
その時期が上の子の第1反抗期と重なると、よりその症状は強く出ます。

一過性のもの

「上の子可愛くない症候群」は一過性のものですので安心してください。
今は下の子だけが可愛いかもしれませんが、下の子もいずれイヤイヤ期が訪れます。その時には、手のかからなくなった上の子が天使のように見えるでしょう。
やがて二人とも小学生になり、親だけでなく友達との関係を大事にするようになると、愛情の差も埋まり、親自身の気持ちも落ち着いてくるはずです。

下の子だけが可愛く感じる原因は?

「症候群」と名付けられているくらいですので、原因は不明で複数の要因が絡み合っていると考えられています。その中でも代表的な要因を紹介します。

種族保存本能に則っているため

「種族保存本能」とは、生物が自己の種族を存続させようとする行動や原動力となるものを言います。種族を存続させるには、集団の中で最も小さく弱いものに手をかける必要があるのです。ですから、生まれたばかりの赤ちゃんに大人の気持ちが向いてしまうのは、自然の摂理と言えます。

ベビーシェマのため

赤ちゃんには「ベビーシェマ」と呼ばれる特徴があります。「ベビーシェマ」とは、大人に「可愛い」と感じさせる赤ちゃん特有の見た目や動きのことです。
具体的には、頭が大きい、丸みがあってぷくぷくしている、目鼻口が顔の中の低い位置にある、目が大きめで丸い、手足が短くずんぐりしている、動作がぎこちないといった特徴です。だから、赤ちゃんを見ると自然と笑顔になり、可愛いと感じるのですね。
生物はこの世を生き抜くために、生まれながらにしてすべての人に愛を注いでもらい守ってもらう必要があります。下の子は生まれると大人は「可愛い!」「守らなきゃ!」と感じ、関心は上の子から下の子へ移るのでしょう。

負のスパイラルが起きるため

「上の子可愛くない症候群」が生じると、次のような負のスパイラルが起きてしまいます。
(可愛いと感じる)下の子が泣く
→側に(可愛いと思えない)上の子がいる
→上の子が悪者に見えてしまう
→上の子の言葉は言い訳や屁理屈にしか聞こえなくなり、怒る回数が増える
→怒られてばかりの上の子は、(可愛がられている)下の子に嫉妬する
→上の子は下の子に冷たく当たったり、八つ当たりをしたりする
→下の子が泣く…
このくり返しが続くと、上の子への負の感情がさらにエスカレートしてしまいます。 親子ともに苦しいスパイラルと言えるでしょう。

おすすめの対応は?

「上の子可愛くない症候群」は誰にでも起こりうる事とは言え、親の感情のままの対応では上の子の心が傷ついてしまいます。
これまで、パパやママの愛を独り占めできた上の子にとって、下の子の存在は脅威で、親が自分から離れてしまうのではないかと不安で苦しいはずなのです。
上の子の気持ちを理解してあげながら乗り切りたいものですね。
おすすめの対応例を紹介します。参考にしてみてください。

スキンシップを多くとる

意識的にスキンシップを多くしましょう。ほっぺをくっつけたり、頭をなでたり、背中やお腹をさすったり、ハイタッチをしたり、抱っこで絵本を読んであげたりなど、こまめにスキンシップをとることがおすすめです。
赤ちゃんのお世話で余裕がない時は、ほんの数秒でいいので抱きしめてあげましょう。肌と触れ合いは、愛情を直接的に伝えることができます。

上の子を常に優先する

着替え、新しいおもちゃや絵本を買った時、おやつ、テレビなど生活場面にでは常に「上の子が先にやる」を心掛けましょう。その時に、「お姉ちゃんのお着替えが終わったら、〇〇くんのお着替えをするからね。」「お姉ちゃん読んでから読もうね。」など、言葉を添えるといいでしょう。上の子は満足し、落ち着きます。

上の子をほめる

よいところやがんばっていることを見つけてほめるようにしましょう。「一人で上手に着替えたね。さすがお姉ちゃん!」「ご飯を自分で食べてすごいね!ママ、助かっちゃう。」など、自尊心をくすぐるようなほめ方をしてあげると効果的です。

上の子と二人だけの時間を作る

下の子を預かってくれる人がいればお願いして、ママと二人きりでデートをしましょう。
大々的なお出かけでなくとも構いません。近くの公園へ行く、一回り散歩をする、スーパーでお買い物をする、図書館へ行くなど、いつものことを「二人だけの時間」として過ごしてください。
たまには赤ちゃんから離れ、上の子とマンツーマンで向き合うことで、ママ自身の気持ちにもゆとりができます。

上の子が小さい頃の写真や動画を見る

当然ですが、上の子も赤ちゃんだった時があります。心から愛しい、可愛いと感じて育てていた頃の写真や動画を見るだけで癒されると思います。当時のことを思い出すとともに、今の成長とここまでがんばってきた自分をほめてあげましょう。イライラが軽くなるかもしれません。

最後に

「上の子可愛くない症候群」は、真面目できちんとしているタイプの親に起きやすいと言われています。上の子の育児を一生懸命行ってきた証だと思います。
真面目な方であればあるほど、上の子が可愛く思えないことやつい苛立ってしまったことに罪悪感を抱いてしまいがちです。
でもこれは多くの親が経験することです。親のせいでも上の子のせいでもありませんから自分を責めないでくださいね。

ストレスを感じ大変な時期ですが、一生続くものではありません。辛いなと感じたら、家事の手を抜いたり、パートナーや祖父母に甘えたりしながらがんばりすぎないことも大切です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました