本好きな子に育てるために、やはり絵本の読み聞かせは有効です。読み聞かせは、言葉の発達、想像力や創造力の育ち、知的好奇心の高まり、情緒の安定、親子の絆の深まり、コミュニケーション力の向上など、いろいろな側面からいろいろな力を育てます。
また、読み聞かせをすることで、読み手の精神の安定にもつながります。子どもだけでなく、親にとっても良い影響をもたらします。
ぜひ、積極的に読み聞かせをしてあげましょう。
「本好きな子に育てたいのですが、どのようなことに気をつけたらいいでしょうか?読み聞かせのコツや絵本の選び方も知りたいです。」
今回は、このような相談にお答えします!
本好きな子を育てるために
本好きな子が育つご家庭においてよく見られる傾向をまとめました。参考にしてくださいね。
いつでも読める環境を作る
子どもが読みたい時にすぐに手に取れる環境を作りましょう。自分で選べるようになったら、手の届くところに絵本棚を用意してあげるのもおすすめです。
絵本が身近な存在になるように心掛け、絵本と仲良くなれるといいですね。
親が本に親しむ姿を見せる
子どもを本好きにするには、まずは親が本に親しむことです。幼児は、パパやママの行動をお手本にしながら成長します。普段から、本を楽しむ姿を見せ、家庭に本に親しむ雰囲気を作っていきましょう。
テレビを消し家族全員で本を読む、「読書タイム」を設けるのもいいですね。読み終わったら、本の感想をそれぞれ伝え合うのも楽しいです。
子どもと一緒に本を選ぶ
絵本の楽しさがわかり始めたら、読みたい本を選ぶ体験をさせてあげましょう。自分で選んだ本を読むのは、与えられた本を読むのとは違う楽しさがあります。
但し、もしその本を読み切れなかったとしても、「あなたが選んだんでしょ。最後まで読みなさい!」と言って圧迫感を与えるのは禁物です。
図書館や書店に足を運ぶ
多くの本と出会う機会、見たり触れたりする体験が大切です。図書館や書店など、本がたくさん置いてある場所に出かけてみましょう。本に囲まれる体験が、本に興味を持つ第一歩になるかもしれません。
現代はネットで希望の本が買える時代ですが、子どもの体験学習と思って足を運んでみてはいかがでしょうか。
大切に扱うことも教える
読むだけでなく、管理の仕方も教えましょう。
置きっぱなしにしない、読み終えたら閉じる、棚にきれいに並べるなど、本を大切に扱うことを習慣づけることが大切です。
破れたページをテープで修理する体験もいいですね。丁寧に大事に扱うことが、本への思いを育てます。
すぐできる!家庭での読み聞かせのコツ
保育士の私もやっている絵本の読み聞かせのコツを紹介します。
読み聞かせにルールはありませんが、ちょっとしたコツを知っているといつもの読み聞かせもワンランクアップするかもしれませんよ。
声の使い方
はっきりゆったり
「発音ははっきり、読む速度はゆったり」が基本です。絵本は、文だけ読めばOKということではありません。子どもが絵の中の情報を読み取れるような余裕を作りましょう。
音量の使い分け
会話文では少し大きめに、地の文は少し小さめに読みます。会話文と地の文を区別して読むと、聞きやすくなります。
変化
盛り上がりのある場面では、少し前からだんだん声を大きく変化させて入っていくと効果的です。
ささやき声の活用
じっくりと聞いてほしい場面では、ささやくようなひそひそ声で、丁寧に読むと効果的です。
「間」の取り方
話のメリハリ
場面が切り替わる所や大切な部分の前後には「間」をいれるといいでしょう。「間」の目安は2秒ほど。話にメリハリがつきます。
絵をじっくり見せる時間を
子どもがじっと絵を見ていたら、しっかり「間」を取り、イメージを膨らませる時間を作ってあげましょう。
聞き手にゆとりを
絵本は一気に読み進めると、聞き手も読み手も疲れてしまいます。話の途中に適度な「間」を入れると、子どももゆとりができ、最後まで集中して聞くことができます。
下読みのすすめ
事前の音読
できれば、事前に声に出して読んでおきましょう。絵本は、オノマトペを多用しています。言葉のリズムや響きのおもしろさを体感しておくと、より楽しい読み聞かせになります。
下読みで防げること
下読みをしておくと、読み間違い、しかけ絵本の誤操作、表現の仕方の誤認などが防げます。
絵本の選び方のポイント~年齢別~
子どもの成長とともに、最適な絵本も変わっていきます。
「どんな絵本を選べばいいですか?」というお声も多いので、年齢別の選び方のポイントを紹介します。ポイントはあくまでも「目安」です。世の中に溢れる素晴らしい絵本を手にしながら、親子でお気に入りの一冊を探してみてください。
0歳
・絵が大きく、色や形がわかりやすい
・厚手で丈夫
・見開き1ページで完結
・語りかけるような文章
・言葉のリズムを楽しめる
・人物(動物)が正面の向き
1歳
・身近なもの(食べ物、食器、動物など)が出てくる
・擬音(ワンワン、トントンなど)が楽しめる
・本物そっくりに描かれた絵
・親子で遊びながら楽しめる
・食への興味を刺激する
・自分でめくりたくなるようなしかけがある
2歳
・日常生活に沿ったテーマ
・自分の体験を重ねつつ失敗や成功を共感できる
・簡単なストーリーがある
・色に興味が持てる色彩
・リズムのある繰り返しの言葉が多い
・自分でやりたい気持ちを後押ししてくれる
3歳
・簡単な因果関係がある(展開を予想できるようなストーリー)
・繰り返しの展開がある
・伝統的な名作絵本
・簡単な言葉遊びができる
・文と絵が調和している
・知的好奇心を刺激する
4歳
・主人公の気持ちになり切れる物語絵本
・友達や家族との関わりが学べる
・子どもの「なぜ」に応えてくれる
・知的好奇心を満たしてくれる
・苦手克服に役立つ
・想像力が育める
5歳
・心に響く(心情に訴える)ようなメッセージ性がある
・豊かな言葉(同音異義語、韻を踏んだ文など)が楽しめる
・空想を働かせて読める
・冒険物語など子どもの挑戦がテーマ
・幅広く学べる(自然科学、地図、物の性質、文字、数など)
・文章量が多めの童話(6歳以降)
最後に
読み聞かせは、いつからでもできます。0歳の赤ちゃんからでも大丈夫です。語りかけるようなパパやママの声は、安心感を与えます。また、読み聞かせをしてもらうのは、何歳になっても楽しいものです。小学校入学後の読み聞かせの習慣もおすすめです。
今回は、絵本の選び方のポイントも紹介しましたが、絵本との付き合いにルールはありません。
もし、お子様が「読んで~」と持ってくる絵本がいつも同じでも、本人が選んだお気に入りの一冊を何度でも読んであげてください。繰り返し読んでもらうことで、理解を深めたり、言葉の楽しさを感じたり、新発見をしたりしています。気の済むまで読むことで、絵本の本当の楽しさを知っていきます。
コメント