「ほめて育てよう!」「ほめすぎは逆効果!」どっちが正しいの?

子育て相談
スポンサーリンク

「子どもはほめて育てよう!」と言われますが、普段どんな時にどのようにほめていますか?
一方で、「ほめすぎは良くない」という説も耳にします。
そもそも「ほめる」って本当に大切なのでしょうか?

「ほめて育てることが大切だと思って、たくさんほめるようにしています。でも最近「ほめすぎは逆効果だからよくない」という話を聞きました。ほめない方がいいのでしょうか?」

今回は、このような相談にお答えします!

ほめられることの効果


子どもだけでなく大人だって、ほめられるとうれしいですよね。
大好きなパパやママにほめられると尚更です。
やはり、子どもをほめることは大切だと言えるでしょう。
ほめられることで様々な効果も期待できます。

健やかな成長につながる

ほめ言葉は、成功体験の一つです。
小さな成功体験の積み重ねは、子どもの健やかな成長につながります。

脳からプラスのホルモンが出る

人は、ほめられるとドーパミンのようなプラスのホルモンが分泌されます。
これは、意欲、積極性、活力などの源になります。

自己肯定感が育つ

自己肯定感とは、自分の価値や存在意義を肯定できること、自分自身を認め尊重できる感覚のことです。大人にも子どもにも必要な感覚です。
親にほめられると「自分を見ていてくれる」「存在を認めてくれている」と実感し、自分に自信が持てるようになります。
「自分はここにいていいんだ!」という安心感を支えにして頑張れることが、自己肯定感の育ちにつながります。

「ほめる」と「叱る」のバランスが大事

「ほめて育てる」は大切ですが、「なんでもかんでもほめればOK」と勘違いしてしまうと大変なことになるかもしれません。
ほめられるメリットと同じくらいほめられすぎのデメリットがあります。

ほめられすぎのデメリット

  • ほめられないとやらなくなる
  • ほめないと不機嫌になる
  • ほめられる感覚が鈍る
  • 叱られても素直に受け入れられなくなる
  • 失敗を過度に恐れる
  • 自意識過剰になる


「ほめる=叱らない」ではありません。大切なことは、「ほめる」と「叱る」のバランスです。
ベースは「ほめる」ですが、ほめられることに対し、どう感じるかは子どもによって異なります。(大人でも同じですよね。)
ほめられる量に比例してどんどん伸びるタイプもいれば、励まし叱ってあげるほうが伸びる子もいます。
子どもをよく観察し、その子に合った「ほめる・叱るのバランス」で育てることが大切です。

ほめ方のコツ

結果だけでなく過程に注目

何かを成し遂げた結果よりも、自分でやろうとした意欲や姿勢に注目しプロセスを認めてあげましょう。
努力や頑張りを認められた子は、困難な課題でも努力を惜しまず取り組むようになり、「次もがんばろう!」とチャレンジするようになります。

ほめるタイミングは行動の直後

ほめるタイミングは、子どもの行動の直後がおすすめです。ほめる効果は秒刻みに急落していきます。時間が経ってからほめるのは、(やらないよりはいいですが)次回以降につながりにくいものです。

具体的にほめる

「すごい!」だけでなく、何がどうすごかったのかを伝えましょう。
「みんなの靴を揃えてくれたんだね。ありがとう!」「すごい!明日の幼稚園の準備、自分でできたね。」など、過程を具体的にほめてあげましょう。

パパ・ママの気持ちを伝える

よい行動をしてくれて「うれしい」と思ったら、その気持ちを素直な言葉で伝えましょう。子どもにとって、親が喜んでくれたことは何よりの喜びになります。
私(I)を主語にした「アイ(I)メッセージ」は、相手の心を動かします。

存在をほめる

行動だけでなく、子どもの存在をまるごとほめてあげましょう。
「生まれてきてくれてありがとう!」「あなたがいるからママは幸せよ!」「●●ちゃん大好き!」などの言葉は、自己肯定感を育みます。
自分は大切にされているんだという自己肯定感があって初めてやる気がわいてきます。人への思いやりの気持ちも養われます。

スキンシップで伝える

頭をなでる、ギュッと抱きしめるなど、言葉だけでなくスキンシップで伝えることもおすすめです。

マイナスをプラスに変える目を持つ

我が子にはもっと伸びてほしいと思うあまり、ついできないことや失敗したことなど、マイナス面に目が行きがちです。
効果的にほめるのは、案外難しいことです。普段から、子どものプラス面を見つけ、マイナスをプラスに変えることを意識してみてください。
ポジティブシンキングが習慣化すると、自分の生活も豊かになります。ポジティブな親を見て育った子もまたポジティブになるでしょう。

最後に

子育てにおける「ほめる」は、「認める」ことです。「おだてる」「媚びる」ということではありません。
結果を評価するのではなく、がんばりや存在を認め、可能性を見つけてあげましょう。「大人に認められた!」という気持ちを支えに自信をつけ、自立心を促します。

子どもの行動を、その場で、短い言葉で、具体的に伝えることがポイントです。叱る時のコツと似ていますね。子どもを叱りすぎて後悔…そんなときどうしたらいい?

子どもを感情的に怒って後悔…叱ると怒るの違いや叱り方のコツも紹介

ほめ方のコツをおさえ、お子様の健やかな成長にお役立てください。

コメント

  1. […] 「ほめて育てよう!」「ほめすぎは逆効果!」どっちが正しいの? […]

タイトルとURLをコピーしました