ひらがなはいつから教えるべき?家庭でできる教え方は?

子育て相談
スポンサーリンク

子どもの学習面において、まず気になるのが「ひらがな」の読み書きではないでしょうか。でもいつから教えたらいいのか、どうやって教えるのか、幼稚園にお任せでいいのか、小学校に入ってからでいいのか、いろいろ迷ってしまいますよね。
周りにできる子がいると余計に焦ってしまうかもしれません。

「年中(4歳7カ月)の息子がいます。ひらがなの読み書きができません。お姉ちゃんは、3歳になる前に読めたので、比べるのはよくないと思いながら焦ってしまいます。このままでも大丈夫でしょうか。」

今回は、このような相談にお答えします!

ひらがなの前に

子どもは、ひらがなの読み書きの前に言葉を習得します。
この順序をおさえておくことが大切です。

一般的には、文字への興味が出始めるのは、3歳~5歳くらいです。
読み書きを教える前に、言葉がきちんと育っているかに着目しましょう。
幼児期は、「読める言葉」より「意味のわかる言葉」を増やすことの方が大切です。

意味のわかる言葉を十分にストックする→貯めた言葉を表す道具として文字が登場する、この発達の流れに沿って学習した方が、子どもにとっては自然です。
子ども自身が無理なく楽しく学べるようサポートしてあげたいですね。

※参考 言葉の発達の目安
【0歳】クーイング・喃語
【1歳】初語・一語文
【2~3歳】語彙の爆発的な増加・二語文
【3~5歳】文字への興味
【4~6歳】読み書きの習得
※あくまでも「目安」です。

ひらがな読みのために必要な基礎は?…幼児の文字習得について

ひらがなはいつから?

ひらがなの学習を始める最適なタイミングは、子どもが文字に興味を持ち始めた時です。

平均的に、ひらがなの読みは4歳頃、書きは5歳頃と考えられていますが、この時期に読み書きができなくても問題はありません。
むしろ、ひらがなに全く興味がない状態で、無理に練習させる方が危険です。

子どもがひらがなを習得する時期には個人差があります。
性格、遊びの好み、性差、兄弟姉妹関係など、要因は様々です。
4歳で興味がなくても慌てる必要はありませんし、3歳で興味を持ち始めたなら教えてあげてもいいでしょう。

文字読みの時期と賢さや成績の良さは関係がありません。
一番怖いことは、無理にひらがなの練習をさせて、子どもがひらがな学習そのものを嫌いになってしまうことです。
子どものペースに合わせて進めることが大切です。

文字に興味を持たせるために家庭でできること


ひらがなの読み書きの前に必要なことは、「言葉を増やすこと」と「文字に興味を持つこと」です。
文字への興味を引き出すための具体的な方法を紹介します。

子どもが目にしたものを言葉にして聞かせる

幼児期は、語彙の増加期にいると言われています。楽に語彙を増やすことができる時期です。大人からすると羨ましいですね。
生活の中で、子どもが目にしたものを言葉にして聞かせてあげましょう。
買い物の時にトマトを目にしたら「これはトマトっていうのよ。」と聞かせる、食事の時にスプーンとフォークを見せて「スプーンはどっち?」と尋ねるなど、目に入ってきたものを言葉にして耳に入れてあげると語彙がどんどん増えていきます。
散歩の途中で看板に目が向いたら読んであげる、お菓子を開ける前に袋に書いてあるひらがなを読んであげるのもおすすめです。
日常生活には言葉やひらがなが溢れています。言葉や文字に目が向くように導いてあげましょう。

子どもが好きなもので興味を促す

子どもは、自分が好きなものに対して驚くほどの集中力を発揮します。
ポケモンを好きな子がカタカナをあっという間に覚えた、大の鉄道好きでいつの間にか駅名の漢字が読めるようになったという話は珍しくありません。
文字への興味を引き出す糸口として、好きなものを利用する方法もおすすめです。
動物、お菓子、テレビ番組、キャラクターなどその子が好きなものなら何でもOKです。
動物好きなら、「うさぎの『う』だよ。」と言葉と文字を結びつけた言葉かけをします。
家庭では絵本や図鑑を用意して一緒に読んであげてください。
文字に着目させる場合には、文字数が少ない絵本や図鑑がおすすめです。

頭文字が同じ言葉を探す

読めない子でも、言葉の最初の文字には目が向きやすいという特徴があります。
例えば「あ」。
あひる、あり、あさがお、あめ、あか、あお、あしなど、「あ」から始まる言葉を探します。ゲーム感覚で、親子で探すと楽しいです。
同様に「い」のつく言葉、「う」のつく言葉といろいろな文字で行います。
同時に、文字を見せながら「これがあひるの『あ』だよ。」と言葉かけしたり、あいうえお表から「あ」の文字を探したりするのも効果的です。

絵に記名をする

お絵描きをしていたら、描いた絵の名前を尋ね、絵の横に名前を書いてあげましょう。
「上手に車が描けたね。『くるま』って書いてあげるね。後でパパにも見せてあげようね。」と、絵をほめながら、書いてあげましょう。
文字が読めなくても構いません。自分で描いた絵と文字を結びつけるきっかけになります。

しりとりをする

しりとりは、前の人の言った言葉の最後の一音を取り、その音で始まる言葉を言う言葉遊びです。
言葉の中の「音の順番」を意識するのに有効です。音の順番の理解は、ひらがな読みに欠かせません。
また、しりとりは多くの言葉を知らないと勝てません。しりとりを通して、自然に語彙力がアップします。

かるたで遊ぶ

かるたは言葉と文字の結びつきを理解するのに有効です。
かるた本来の遊び方に付き合ってあげる時間がない場合は、絵札のみを利用するやり方もおすすめです。
家庭内の目につく場所に絵札を1枚貼ります。
貼ったら、「今日はあひるの『あ』だね。」と言いながら確認します。
これを日替わりで1枚ずつ、毎日行うだけで文字への意識につながります。
毎日少しずつ、文字や言葉に触れることが大切です。

絵本を読む

絵本読みが文字読みに有効なことはいうまでもありません。
まずはその子が好きな本を見つけてあげましょう。
ひらがな学習用の本でなくても構いません。図鑑でも構いません。
好きな本に出会えたら、隅々までくり返し読むと思われます。
お気に入りの本を通して、文字への興味を引き出してあげるとよいでしょう。

絵本の選び方に迷ったら…

本好きな子に育てるには読み聞かせが有効~絵本の読み聞かせのコツや年齢別選び方のポイントも紹介

お手紙ごっこをする

ひらがなを読むのもできないのに手紙??と思われるかもしれませんが、難しく考える必要はありません。
折り紙やかわいいメモ用紙に「〇〇ちゃん、だいすき。 ままより」と書いて渡す程度で十分です。
子どもにとってパパやママからの直筆メッセージはうれしいものです。
文字が読めない子でも一生懸命に読もうとすると思います。
そして「お返事くれるとうれしいな。」と誘ってみてください。
「好きな絵を描いてね。」とその子ができることから始めるとよいでしょう。
お手紙ごっこが、文字の読み書き習得のきっかけになることはよくあります。
文字の道具的価値(読み書きができることの便利さ)に気づくことは、読み書きの力をつける上で大切なことです。

最後に

子どもにとっての行動のモチベーションは、ずばり「それが楽しいかどうか」です。
ひらがな学習も同じです。
子ども自身が興味を持たなければ、学習効果は上がりません。
まずは、日常生活の中から、無理なく触れることが大切です。
文字への興味が出てきたら、たくさんほめて力を伸ばしてあげましょう。
もちろん、焦らなくても大丈夫です。
子どもは興味を持ったら、あっという間に読めるようになるはずですよ。

数の勉強はいつから始めるべき?家庭でできる教え方は?

コメント

  1. […] ひらがなはいつから教えるべき?家庭でできる教え方は? […]

  2. […] ひらがなはいつから教えるべき?家庭でできる教え方は? […]

タイトルとURLをコピーしました